[リストへもどる]
一括表示
タイトル〜の種
記事No154
投稿日: 2002/05/16(Thu) 00:57
投稿者しんのすけ
皆さんこんばんわ。
僕は今更ですがドラクエ7にハマってます。
ところで〜の種ってあるじゃないですか?
あれって職業によって上がり方とかって全然違いますよね?
種は、どの職業で、何ポイント上がるのが一番効率がいいアップなんですか?
例えば力の種をこの職業で何ポイント上がったのがベストだって
分かれば、
以前投稿のあった時の砂の技で納得いくまであげる事ができますよね?
ってコトで、
「どの種はどの職業で何ポイントUPがベストか??」
皆さん教えてください。。。

タイトルRe: 〜の種
記事No156
投稿日: 2002/05/17(Fri) 00:53
投稿者紅丸
参照先http://www.sikasenbey.or.jp/~beni/DQdata/index.html
> 皆さんこんばんわ。
> 僕は今更ですがドラクエ7にハマってます。
> ところで〜の種ってあるじゃないですか?
> あれって職業によって上がり方とかって全然違いますよね?
> 種は、どの職業で、何ポイント上がるのが一番効率がいいアップなんですか?
> 例えば力の種をこの職業で何ポイント上がったのがベストだって
> 分かれば、
> 以前投稿のあった時の砂の技で納得いくまであげる事ができますよね?
> ってコトで、
> 「どの種はどの職業で何ポイントUPがベストか??」
> 皆さん教えてください。。。

結論から言いますと、どの職業についていようと関係ありません。
あがり方が違うのは見かけ上であり、実際には違いはありません。
ステータスはキャラの基本ステータス(つまり無職)があり、職業につくとステータスが補正されるしくみになっています。
その補正のために、種による上昇度が違ってみえます。

具体例で言うと、身の守りの場合、魔法使いは60%で、プラチナキングは200%です。
あるキャラのある時点の無職時の身の守りが100だったとします。
そして守りの種を使って2ポイント上昇していたとします。つまり無職時で102です。
この時、もし魔法使いの職業についていた場合、種を使う前は60で、使った後は61で1ポイント上昇したことになりますが
もしプラチナキングになっていたとすると、種を使う前は200で、使った後は204となり4ポイント上昇したことになります。
このように見かけ上は違いますが、無職にもどると同じステータス(この例でいうと102)となっています。

種はあくまで基本ステータスの数値が上昇するので、どの職業についていると得であるというようなことは全くありません。

タイトルRe^2: 〜の種
記事No157
投稿日: 2002/05/17(Fri) 14:14
投稿者タカ
紅丸さん、大変ご丁寧な意見をありがとうございました。
僕が聞きたいのはもう少し突っ込んだトコなんですけど,
無色で種を使った場合紅丸さんの説明の様になるのは分かります。

じゃあ、逆に戦士の状態で力の種を使うとします。
戦士の力は無職に対して×1.1として考えます。
無職の状態で、力の種を使うと、1or2しかUPしませんが、
戦士だと3UPする事があります。
これは無職の状態に補正したとき、3UP×(100/110)=2.72となります。
っていう事は、無職の状態で言っても3UPしたという事になるんではないでしょうか?
次に戦士で2UPしたとき、
これは無職の状態に補正したとき、2UP×(100/110)=1.81となります。
この2通りのUPの場合でも無職に補正した際は同じになるのでしょうか?

また魔法使いで身の守りが1UPしたとしたとき,
これは無職の状態に補正したとき、1UP×(100/60)=1.66となります。
この様に魔法使いで身の守りの種を5回使いつづけた場合、
無職になった時は、
2×5=10の10UPにはならなくて、
66×5=8.3の8UPに留まってしまいます。
こういう事が起こるので,
「種は、どの職業で、何ポイント上がるのが一番効率がいいアップなんですか?」
という質問をさせていただいた次第です。

皆さん誰か分かる人がいましたら意見を書いてくださいね。
> > 皆さんこんばんわ。
> > 僕は今更ですがドラクエ7にハマってます。
> > ところで〜の種ってあるじゃないですか?
> > あれって職業によって上がり方とかって全然違いますよね?
> > 種は、どの職業で、何ポイント上がるのが一番効率がいいアップなんですか?
> > 例えば力の種をこの職業で何ポイント上がったのがベストだって
> > 分かれば、
> > 以前投稿のあった時の砂の技で納得いくまであげる事ができますよね?
> > ってコトで、
> > 「どの種はどの職業で何ポイントUPがベストか??」
> > 皆さん教えてください。。。
>
> 結論から言いますと、どの職業についていようと関係ありません。
> あがり方が違うのは見かけ上であり、実際には違いはありません。
> ステータスはキャラの基本ステータス(つまり無職)があり、職業につくとステータスが補正されるしくみになっています。
> その補正のために、種による上昇度が違ってみえます。
>
> 具体例で言うと、身の守りの場合、魔法使いは60%で、プラチナキングは200%です。
> あるキャラのある時点の無職時の身の守りが100だったとします。
> そして守りの種を使って2ポイント上昇していたとします。つまり無職時で102です。
> この時、もし魔法使いの職業についていた場合、種を使う前は60で、使った後は61で1ポイント上昇したことになりますが
> もしプラチナキングになっていたとすると、種を使う前は200で、使った後は204となり4ポイント上昇したことになります。
> このように見かけ上は違いますが、無職にもどると同じステータス(この例でいうと102)となっています。
>
> 種はあくまで基本ステータスの数値が上昇するので、どの職業についていると得であるというようなことは全くありません。

タイトルRe^3: 〜の種
記事No158
投稿日: 2002/05/17(Fri) 16:32
投稿者ゾノ
参照先http://dq.leiji.jp/
無職×1.1→戦士 としましょう。
その際,小数点以下の数値は四捨五入で補正するものとします。
もし無職で1ずつしかアップしないとすれば,
戦士では1.1しかあがらないので,1以外ありえません。
が,補正の発生により,2あがることがあります。

無職 → 戦士 →戦士(補正)
50  → 55  →55
51  → 56.1 →56
52  → 57.2 →57
53  → 58.3 →58
54  → 59.4 →59
55  → 60.5 →61  ←ここで2UPしている。
56  → 61.6 →62
57  → 62.7 →63
58  → 63.8 →64
59  → 64.9 →65
60  → 66  →66

こんな感じです。

ちなみに,無職で54から56に2アップしたときに,戦士では3アップしているのもわかるかと思います。

実際に詳細を調査したわけでもなく,解析したわけでもないのでドラクエでどういう補正を行っているかはわかりませんし,ステータスアップに関わるアルゴリズムはわからないので,正確なことは言えませんが,数値をまるめている以上,こういうことが発生します。無職で1か2しかあがらないのに,戦士で3アップする“ことがある”というのも,こういうことではないかと思われます(あくまでも思われます,です)。

タイトルRe^4: 〜の種
記事No161
投稿日: 2002/05/19(Sun) 18:57
投稿者紅丸
参照先http://www.sikasenbey.or.jp/~beni/DQdata/index.html
確かに戦士についていると、力の種を使った場合3上昇するときがありますが、やはり無職にもどれば2しか上昇していません。
種によるステータスの上昇はあくまで基本ステータス(無職時のステータス)で行っているということです。
基本ステータスの値を上昇させ、そして上昇後のステータスを現時点でついている職業によるステータス補正を行い、
そして種を使う前の職業によるステータス補正された値と比較して、いくつ上昇したという表示がでています。
だから、どの職業についていても結果的には同じと述べたわけです。
変化させているのはあくまで基本ステータスであるからです。

おっしゃっているように職業についた状態でのステータスを変化させるという考え方をするとおかしくなるところが出てきます。
例えば、あるステータスが214で、ある職業につくとそのステータスが60%になるとします。
そうすると、214×0.6=128.4となり、四捨五入でまるめると128です。
ここで、すぐさま無職になるとすると 128×(100/60)=213.333・・・となり、まるめると213です。
つまり転職しただけでステータスが1減少してしまう結果となります。
しかし実際は転職しても、職業をもどせば同じ値になります。
ステータスのデータは、職業についている状態でのステータスの値ではなく、あくまで基本ステータスの時の値が保存されていて、
画面表示させるときに、その保存されているステータスを職業のステータス補正を行ってから表示させているということです。
ですから、種を使った場合も、基本ステータスが変化していて、職業による補正が行われた値が変化しているわけではないということです。
先日述べたときも、そういう意味で書いています。

ゾノさんもおっしゃっているように、プログラムを解析したわけではありませんので、
実際にどのようにステータス補正を行っているかはわかりません。
具体的にいうと、戦士になると力は110%になると公式ガイドではなっていますが、実際ゲーム上ではきっちり110%ではなく、微妙に違った値をとっています。

タイトルRe^5: 〜の種
記事No164
投稿日: 2002/05/20(Mon) 12:07
投稿者しんのすけ
私も色々試した結果,
やっと、ゾノさん、紅丸さんのおっしゃる意味が分かって,
そして、その通りだという事が,分かりました。

大変ご丁寧な返事をありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。